[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
YOSAKOIソーラン日本海 2007
秋の大会予定(詳細は不明)
YOSAKOIソーラン日本海 能登大会
2007年 9月8日(土)9日(日)
会場:珠洲市・七尾市
YOSAKOIソーラン日本海 本祭 中央支部大会
2007年 10月6日(土)7日(日)
会場:宝達志水町・かほく市・内灘町等
詳細が全く不明です。
会場やタイムスケジュールなど詳しくお知りになりたい方は
YOSAKOIソーラン日本海に所属しているチームに確認して下さい。
また11月にトーナメント大会を予定しているそうです。
こちらも詳細が全くわかりませんので
同様に所属しているチームへ確認して下さい。
詳細が記載されているかわかりませんが
公式HPはこちらです。
http://www.ys-nihonkai.jp/
秋もまだまだYOSAKOIソーラン日本海は熱いですよ!!
よさこい衣装屋ですから衣裳を一番先に見ます
当たり前ですよね(笑)
昨年、一昨年などから見ると非常に色彩豊かな個性的な表現の衣裳が多いと感じました。
高知ならではの色彩表現の美しさというのでしょうか
爽やかで涼しく、派手!
色の組み合わせで遊んでいるように
上品に仕上がっているチームがたくさんありました。
もちろん「ほにや」は一級品ですね。
尊敬しています。
ただ、それ以外でも新しい技術を施した衣裳がありました。
「旭食品」「とらっく」「au」がそうだったように思います。
私のようなよさこい衣装屋は
きれいだな。素敵だな。
だけで済ましちゃいけない衣裳なんです!
すごい革新的な衣裳なんですよ。
なにがすごいのか・・・。
それはまだここでははっきり言えません。
もう少し勉強してから言おうかな。言わないでおこうかな。
ってところです(笑)
それ以外でもいろいろ勉強するところが多くありましたね。
原宿でもう一度確認してから
来年の衣装作りの為に勉強しようと思います。
原宿元気祭 スーパーよさこい 2007
参加チームはこちら
http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/60/
原宿元気祭 スーパーよさこい 2007
会場マップはこちら
http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/71/
会場別 タイムスケジュールはこちら
8月25日(土) http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/63/
8月26日(日) http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/64/
参加チーム
1 東北 六陸~RIKU~ (リク)
2 山形県 花嵐舞 いでは組 (ハナランブイデハグミ)
3 福島県 桜家一門YOSAKORI隊 (オウカイチモンヨサコリタイ)
4 福島県 からりこYOSAKOI隊 (カラリコヨサコイタイ)
5 茨城県 常陸よさこい夢風神 (ヒタチヨサコイユメフウジン)
6 栃木県 いろは (イロハ)
7 栃木県 蔵っこ (クラッコ)
8 栃木県 真岡 花舞嬉 (モオカカブキ)
9 群馬県 舞起龍 (マイキリュウ)
10埼玉県 朝霞翔舞 (アサカショウブ)
11埼玉県 遊人 (アッピ)
12埼玉県 うらら (ウララ)
13埼玉県 浦和よさこい それいゆ (ウラワヨサコイソレイユ)
14埼玉県 重夢逗 (エムズ)
15埼玉県 桜華~IsuzuandAtomi~ (オウカイスズアンドアトミ)
16埼玉県 上總組 (カヅサグミ)
17埼玉県 響楽 (キョウラク)
18埼玉県 飛翔あさばの (ヒショウアサバノ)
19埼玉県 風来坊 (フウライボウ)
20埼玉県 歩風゜ (ホップ)
21埼玉県 舞人 ~HIDAKAよさこい (マインド)
22埼玉県 遊嬉 (ユウキ)
23埼玉県 勇舞会 (ユウマイカイ)
24埼玉県 よさこい 岩槻め組 (ヨサコイイワツキメグミ)
25千葉県 新松戸 雅ノ會 (シンマツドミヤビノカイ)
26千葉県 CHIよREN 北天魁 (チヨレンホクテンカイ)
27千葉県 飛翠迅 (ヒスイジン)
28千葉県 飛天龍 (ヒテンリュウ)
29千葉県 FORZA木更津 (フォルザキサラヅ)
30千葉県 よさこい柏紅塾 (ヨサコイカシワクレナイジュク)
31千葉県 四街道 総舞連 (ヨツカイドウソウブレン)
32千葉県 礼神伝SHALL稲毛 (レイジンデンシャルイナゲ)
33千葉県 REDA 舞神楽 (レダマイカグラ)
34千葉県 Let's美浜“夢” (レッツミハマユメ)
35東京都 踊るBAKA!TOKYO (オドルバカトウキョウ)
36東京都 音ら韻 (オンライン)
37東京都 ギャルdeなでしこ (ギャルデナデシコ)
38東京都 銀輪舞隊 (ギンリンブタイ)
39東京都 国士舞双 (コクシムソウ)
40東京都 國府 よさこい (コクフヨサコイ)
41東京都 Summer Zipper (サマージッパー)
42東京都 酔来亭セピア (スイライテイセピア)
43東京都 ぞっこん町田'98 (ゾッコンマチダキュウジュウハチ)
44東京都 TANASHIソーラン会 (タナシソーランカイ)
45東京都 チーム法政 (チームホウセイ)
46東京都 東京学生“生っ粋” (トウキョウガクセイキッスイ)
47東京都 東京メトロ 群青(シーブルー) (トウキョウメトロシーブルー)
48東京都 鳴子光が丘連合 (ナルコヒカリガオカレンゴウ)
49東京都 はなこりあ (ハナコリア)
50東京都 原宿表参道元氣連 (ハラジュクオモテサンドウゲンキレン)
51東京都 原宿よさこい連 (ハラジュクヨサコイレン)
52東京都 人祭会 (ヒトマツリカイ)
53東京都 日野本丁筋 (ヒノホンチョウスジ)
54東京都 舞華 (マイカ)
55東京都 躍動 (ヤクドウ)
56東京都 楽天トラベル (ラクテントラベル)
57東京都 乱舞姫 (ランブヒメ)
58東京都 RIKIOH (リキオウ)
59東京都 ロッテ・ガーナよさこい連 (ロッテガーナヨサコイレン)
60東京都 早稲田大学 踊り侍 (ワセダダイガクオドリザムライ)
61東京都 早稲田大学よさこいチーム東京花火 (ワセダダイガクヨサコイチームトウキョウハナビ)
62神奈川県 踊りゃん祭 (オドリャンサイ)
63神奈川県 K-one 動流夢 (ケーワンドリーム)
64神奈川県 Team des Shabary (チームデシャバリー)
65神奈川県 パワフル (パワフル)
66神奈川県 Funny (ファニー)
67神奈川県 舞踊工場 (ブヨウコウジョウ)
68神奈川県 祭・WAIWAIよこはま (マツリワイワイヨコハマ)
69神奈川県 メンズプラザアオキ 横浜百姫隊 (メンズプラザアオキヨコハマビャッコタイ)
70神奈川県 乱気流 (ランキリュウ)
71神奈川県 聯 (レン)
72山梨県 「甲斐◇風林火山」 (カイフウリンカザン)
73静岡県 イキ・粋・なかみせ鳴子隊 (イキイキナカミセナルコタイ)
74静岡県 小俣組 (オマタグミ)
75静岡県 よさこい東海道スーパー踊り子隊フジヤマ組 (ヨサコイトウカイドウスーパーオドリコタイフジヤマグミ)
76静岡県 ぬまづ熱風舞人 (ヌマヅネップウマイト)
77静岡県 未来童 (ミライドウ)
78静岡県 らんぶるみなみ (ランブルミナミ)
79新潟県 三条 翔波 (サンジョウショウハ)
80新潟県 よさこいCOME2くらぶ (ヨサコイカムカムクラブ)
81新潟県 よさこい新発田~和っしょい (ヨサコイシバタワッショイ)
82富山県 八乙女龍神 (ヤオトメリュウジン)
83富山県 夜高舞 緋組 (ヨタカマイアカグミ)
84石川県 能登和っちゃ (ノトワッチャ)
85福井県 一筆啓上・古城おじゃれ (イッピツケイジョウコジョウオジャレ)
86京都府 同志社大学よさこいサークル よさ朗 (ドウシシャダイガクヨサコイサークルヨサロウ)
87兵庫県 颯爽JAPAN (サッソウジャパン)
88高知 とらっく((社)高知県トラック協会) ( トラック(シャダンホウジンコウチケントラックキョウカイ))
89高知 ほにや (ホニヤ)
90高知 十人十彩 (ジュウニントイロ)
91高知 上町よさこい鳴子連 (カミマチヨサコイナルコレン)
92高知 旭食品 (アサヒショクヒン)
93高知 帯屋町筋 (オビヤマチスジ)
94高知 桜(高知中央高等学校) サクラ(コウチチュウオウコウトウガッコウ)
95高知 梼原 (ユスハラ)
96高知 あたごまち愛組氣炎一座 (アタゴマチアグミキエンイチザ)
97高知 Art wave (アート ウェイブ)
98高知 DROORS×SoftBank (ドロワーズ コラボ ソフトバンク)
99高知 京町・新京橋ゑびす・しばてん連 (キョウマチ・シンキョウバシヱビス・シバテンレン)
100 高知 なんぼゆうたちユニオンジャック (ナンボユウタチユニオンジャック)
101 高知 高知学生(旅鯨人) ( コウチガクセイ(タビゲイニン) )
102 全国 あったか高知踊り子隊 IN 原宿 (アッタカコウチオドリコタイ イン ハラジュク)
103 全国 ネットでよさこい原宿 (ネットデヨサコイハラジュク)
公式ホームページはこちら
http://www.yosakoi-harajuku.com/
会場マップはこちら
http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/71/
8月25日(土) 会場別 タイムスケジュール (仮)
http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/63/
8月26日(日) 会場別 タイムスケジュール (仮)
http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/64/
※タイムスケジュールは公式パンフレット等でご確認下さい。
私の地元から2チーム参加しました。
加賀屋エストヴァンス
沙中金翔湖焔舞隊
です。
私、この全国大会を最後まで見るのは
初めてなんです(笑)
いままではこの12日に帰っており
お昼過ぎまでしか見たことがありませんでした。
で、
そのよさこい祭り全国大会・・・。
ビックリしました。驚きました!!
高知県外チームのレベルが高い!!
この日の私は自由に時間を作れるので、観光へ行こうかと思案しておりましたが
全国大会を最後まで見ておりました。
沙中金翔湖焔舞隊のチームと合流していたところ
「帯筋の地方の上に乗る?」
なんてお声までかけてもらいました。(泣)
もちろん遠慮せずに乗せてもらいましたよ。
地方車は「本町筋」でした(感激!)
と、
感激している間に全国大会も終了!
今年はいい経験をたくさんさせていただきました。
石川から来高されたチームの皆様、長旅お疲れ様でした。
また来年、高知でお会いしたいですね。
そして
たくさんの経験をさせてくれた高知の皆様
ほんとうにありがとうございました。
次回は原宿?で会えるでしょうか?
またよろしくお願い申し上げます。
よさこい祭り 2日目
升形競演場は12時半から演舞が始まりました。
昨晩のお酒がまたあごから滴り落ちています。
升形競演場の演舞スケジュールはありません。
どういった順番で演舞するのか?
これ、
来たもの順番なんです。
これで大丈夫なの?って思うんだけど
まったく問題なく進行していきます。
不思議ですね。
この日はよさこい祭りの最終日でもあり
踊り子のテンションも最高潮です。
この日の夜に審査結果が各チームの関係者に連絡されます。
そして、この審査結果を演舞する前に踊り子たちに発表したり
競演場へお礼挨拶に来たりと祭りムード満点です。
どのチームがよかったか?
たくさんありすぎて答えられないというのが本音です。
ただ、毎年思うことは
このスケールの大きさはまねする事は容易ではなく
ライブ感のよさこいを画像や映像で伝えることの難しさ
やはり、よさこい祭りを肌で感じてほしいと思います。
よさこい祭りのレポートとしていろいろチームの事をお伝えしたい。
なんて思っておりましたが
なんだか私の文書力では無理です(涙)
競演場のお手伝いをさせていただくことで
観光客としての視点だけでなく
作る側の視点で勉強することができました。
特に今年はいろいろなことを勉強させていただくことができました。
升形競演場の皆様、ありがとうございました。
升形~!ハイハイ!!
グッジョブ!!
昨晩のお酒が汗になって噴出し始めるんです。
午前10時を回った頃にホテルを出て
毎年お世話になっている競演場へ
私は5年ほど前から升形競演場でお手伝いをさせてもらっているんです。
よさこい祭りには競演場と演舞場があります。
競演場とは審査会場で演舞場は審査対象外会場といったところでしょうか。
もちろんどの会場でも個人賞(メダル)があり踊り子にはとくに関係なく踊るそうです。
その競演場も場所が変わればいろいろで
追手筋(本部)はチームが併走しながら踊るダイナミックな会場で
帯屋町筋はご存知のアーケードの中を30分ぐらい踊り続ける会場です。
そんないろいろある競演場の中で升形競演場はというと
距離が150mぐらいのショートコースが特徴です。
演舞回数も2回半ぐらいです。
ですから、踊り子の勢いがスタートから違います。
疲れてヘトヘトな踊り子がほとんどいません。
キビキビと勢いのある演舞を見せてくれるのが升形競演場の特徴だと思います。
今年もまたここでお手伝いをしながらたくさんのチームを見て勉強させてもらいました。
そして、今年はこの升形競演場から13年ぶりにチームが復活
「升形withアクア」
その影響もあってか升形競演場はいつになく盛り上がっていたように思いました。
地方の大きさや踊り子の迫力は
やっぱり違いますね。
よさこい祭りはライブ感がたまりません。
会場の団扇を仰ぐ音、踊り子の足跡や息遣い
地方車の音量で消し去られる事無く聞こえる
鳴子の音色・・・。
今年も夏が来た!!!!!
そんな感じで初日を迎えました。
前夜祭があります。
高知駅を降りた時から・・・。
いや、来る途中からすでによさこい節が頭に流れておりました。
時計は16時を回ったところ。
前夜祭まで2時間ほどあるので先にホテルのチェックイン。
ホテルのフロントにはもちろん
よさこい新聞(無料)がおいてあります。
遠慮せずにそれを抱え部屋に入って一気に読む。
簡単だけどいろいろな情報が入っているので
よさこい祭りの行動スケジュールを立てるのに最適なんです。
そうこうしているうちに時間だ!!!!!!
慌てて中央公園までタクシーで乗りつける。
すごい!!!すごい人や!!!
(毎年思うんですけでね。)
富士通がトップバッター!
いいね。独特の帽子?衣装も可愛く富士通らしい素敵な演舞でした。
人ごみの中も気にならず、少し暑かったけどステージから離れられなくなりました。
auもよかった・・・。帯筋も素敵やった。
最後まですべての演舞を見ました。
その中でとくに衝撃を受けたのが
桜(高知中央高校)でした。
赤と白の衣装がとても印象的で何か新しい感じがしました。
これからのよさこいを期待させてくれるような
高校生チームらしい清々しさと大人チームのような計算された感じが
ベテランチームの風格のように見えました。
よさこい祭りが始まる!って感じで会場の熱気がすごく盛り上がっているあの雰囲気は
ライブでないとわかんないんだよね。
ステージ演舞は本来よさこい祭りになかったものなんですが
近年、いろいろフォーメーションもありかなり楽しませてくれました。
大満足の高知一日目でした。
森佐株式会社オフィシャルHPが工事中の為、しばらくの間こちらを利用させていただいております。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |