[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の地元から2チーム参加しました。
加賀屋エストヴァンス
沙中金翔湖焔舞隊
です。
私、この全国大会を最後まで見るのは
初めてなんです(笑)
いままではこの12日に帰っており
お昼過ぎまでしか見たことがありませんでした。
で、
そのよさこい祭り全国大会・・・。
ビックリしました。驚きました!!
高知県外チームのレベルが高い!!
この日の私は自由に時間を作れるので、観光へ行こうかと思案しておりましたが
全国大会を最後まで見ておりました。
沙中金翔湖焔舞隊のチームと合流していたところ
「帯筋の地方の上に乗る?」
なんてお声までかけてもらいました。(泣)
もちろん遠慮せずに乗せてもらいましたよ。
地方車は「本町筋」でした(感激!)
と、
感激している間に全国大会も終了!
今年はいい経験をたくさんさせていただきました。
石川から来高されたチームの皆様、長旅お疲れ様でした。
また来年、高知でお会いしたいですね。
そして
たくさんの経験をさせてくれた高知の皆様
ほんとうにありがとうございました。
次回は原宿?で会えるでしょうか?
またよろしくお願い申し上げます。
よさこい祭り 2日目
升形競演場は12時半から演舞が始まりました。
昨晩のお酒がまたあごから滴り落ちています。
升形競演場の演舞スケジュールはありません。
どういった順番で演舞するのか?
これ、
来たもの順番なんです。
これで大丈夫なの?って思うんだけど
まったく問題なく進行していきます。
不思議ですね。
この日はよさこい祭りの最終日でもあり
踊り子のテンションも最高潮です。
この日の夜に審査結果が各チームの関係者に連絡されます。
そして、この審査結果を演舞する前に踊り子たちに発表したり
競演場へお礼挨拶に来たりと祭りムード満点です。
どのチームがよかったか?
たくさんありすぎて答えられないというのが本音です。
ただ、毎年思うことは
このスケールの大きさはまねする事は容易ではなく
ライブ感のよさこいを画像や映像で伝えることの難しさ
やはり、よさこい祭りを肌で感じてほしいと思います。
よさこい祭りのレポートとしていろいろチームの事をお伝えしたい。
なんて思っておりましたが
なんだか私の文書力では無理です(涙)
競演場のお手伝いをさせていただくことで
観光客としての視点だけでなく
作る側の視点で勉強することができました。
特に今年はいろいろなことを勉強させていただくことができました。
升形競演場の皆様、ありがとうございました。
升形~!ハイハイ!!
グッジョブ!!
昨晩のお酒が汗になって噴出し始めるんです。
午前10時を回った頃にホテルを出て
毎年お世話になっている競演場へ
私は5年ほど前から升形競演場でお手伝いをさせてもらっているんです。
よさこい祭りには競演場と演舞場があります。
競演場とは審査会場で演舞場は審査対象外会場といったところでしょうか。
もちろんどの会場でも個人賞(メダル)があり踊り子にはとくに関係なく踊るそうです。
その競演場も場所が変わればいろいろで
追手筋(本部)はチームが併走しながら踊るダイナミックな会場で
帯屋町筋はご存知のアーケードの中を30分ぐらい踊り続ける会場です。
そんないろいろある競演場の中で升形競演場はというと
距離が150mぐらいのショートコースが特徴です。
演舞回数も2回半ぐらいです。
ですから、踊り子の勢いがスタートから違います。
疲れてヘトヘトな踊り子がほとんどいません。
キビキビと勢いのある演舞を見せてくれるのが升形競演場の特徴だと思います。
今年もまたここでお手伝いをしながらたくさんのチームを見て勉強させてもらいました。
そして、今年はこの升形競演場から13年ぶりにチームが復活
「升形withアクア」
その影響もあってか升形競演場はいつになく盛り上がっていたように思いました。
地方の大きさや踊り子の迫力は
やっぱり違いますね。
よさこい祭りはライブ感がたまりません。
会場の団扇を仰ぐ音、踊り子の足跡や息遣い
地方車の音量で消し去られる事無く聞こえる
鳴子の音色・・・。
今年も夏が来た!!!!!
そんな感じで初日を迎えました。
前夜祭があります。
高知駅を降りた時から・・・。
いや、来る途中からすでによさこい節が頭に流れておりました。
時計は16時を回ったところ。
前夜祭まで2時間ほどあるので先にホテルのチェックイン。
ホテルのフロントにはもちろん
よさこい新聞(無料)がおいてあります。
遠慮せずにそれを抱え部屋に入って一気に読む。
簡単だけどいろいろな情報が入っているので
よさこい祭りの行動スケジュールを立てるのに最適なんです。
そうこうしているうちに時間だ!!!!!!
慌てて中央公園までタクシーで乗りつける。
すごい!!!すごい人や!!!
(毎年思うんですけでね。)
富士通がトップバッター!
いいね。独特の帽子?衣装も可愛く富士通らしい素敵な演舞でした。
人ごみの中も気にならず、少し暑かったけどステージから離れられなくなりました。
auもよかった・・・。帯筋も素敵やった。
最後まですべての演舞を見ました。
その中でとくに衝撃を受けたのが
桜(高知中央高校)でした。
赤と白の衣装がとても印象的で何か新しい感じがしました。
これからのよさこいを期待させてくれるような
高校生チームらしい清々しさと大人チームのような計算された感じが
ベテランチームの風格のように見えました。
よさこい祭りが始まる!って感じで会場の熱気がすごく盛り上がっているあの雰囲気は
ライブでないとわかんないんだよね。
ステージ演舞は本来よさこい祭りになかったものなんですが
近年、いろいろフォーメーションもありかなり楽しませてくれました。
大満足の高知一日目でした。
よさこい衣装、よさこい祭りにまったく関係ないお話なんですけど
よさこい富山へ鳴子グッズ販売をしていた時
そう、あれは日曜日の昼下がり
私が鳴子グッズを販売していた場所(ステージ斜め向いのコンテナ)の隣にポンプで井戸水をくみ上げる物があったんですね。珍しいものが大好きな私は即それで遊び始めました。
最初は手だけを濡らしてキャッキャ!はしゃいでおりました。
最初は・・・。そう、最初はね。
手からはじまり腕まで濡らしはじめる・・・。
そうです。
頭からかぶっちゃいました(笑)
最初はタオルを濡らして頭にのせる程度が
思いっきりザブン!って感じで!
しかも4、5回ぐらい
で、
気付いたんです。
携帯電話をポケットにしまってあることを・・・。
すぐに日差しに当てさせ乾かしたのがよかったのか
問題なく使用可能!!(ホッ)
しかし、今朝になって雑音が入るようになっちゃった(泣)
ということで
皆様、夏の水浴びは携帯電話には気をつけて下さい。
今から、携帯を買いに行ってきま~す!!!
よさこい富山 2007 に行ってきました!!!!!!
暑い!!熱い!!!
気温は30度を越え、よさこいチームの熱気もあってかめちゃくちゃ熱い!!
今年はいつもと場所がかわり噴水のある素敵な公園でした。
いつもは静寂な市民、県民の憩いの場所もこの日だけは違ってました。
色とりどりのカラフルな衣裳を着た踊り子さんがあちこちに見え
ビールを片手に陽気に話しかけるおじ様、おば様達の愉快な会話が聞けえてきます。
突如現れた大きなステージには200を越える照明でライトアップされています。
ステージの後ろには大きな「祭」の文字
その両側に設置された大きなスピーカーから迫力ある大音量のよさこいミュージック!
よさこい演舞を見るまでも無くそれだけで心が踊る気分でした。
台風も何事もなかったように遠くに行ってくれたおかげでまずまず土曜日の天気。
日曜日はそれまでとは違い痛いくらいの光線が皮膚を貫く晴天。
よさこいはやっぱり暑い暑い夏が似合うと再認識しました。
わたしがお手伝いさせていただいた衣裳が素敵に踊る姿を見てちょっと涙目・・・。
いや~、こりゃ~、また来年もがんばっちゃおう!!!
と握りこぶしをギュッと握ってました。
踊り子の皆様、暑い中お疲れ様でした!!!
また、来年この会場でお会いしましょう!!!
森佐株式会社オフィシャルHPが工事中の為、しばらくの間こちらを利用させていただいております。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |