[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先月よさこい祭りが終ったばかりなのにもう来年に向けて始動!?
楽曲依頼をされている
または打合せに入っているよさこいチームもいるとお聞きしてます。
振り付け依頼予約をされているというよさこいチームもお聞きしております。
また、よさこい衣装製作依頼の予約をしてくれるチームもありました。
(ありがとうございます!!)
さて、わたしのよさこい衣装もそろそろ来年にむけて動きます。
本日、来年に向けてスタッフとミーティングをしました。
よさこい衣装の製作はまだまだ先の話しですが
そろそろ来年度に向けて準備に取り掛からないといけないんです。
その準備の一つに、昨年お休みしておりました
「よさこい衣装展示会」
を開催する予定でおります。(まだ予定ですけど)
その為には衣裳デザインを豊富にする必要がございます。
これまでに製作したよさこい衣装をただマネキンに着せて並べるのではなく
よさこいチーム、皆様の衣装製作のヒントになるように選定し陳列しないといけません。
決して流行を追いかけることなく常に創造していく者として皆様が満足いく展示会にしたいと考えております。
が、
只今、その展示会場を探しているところ・・・。オイオイ!
生地、柄生地などはもちろんのこと、染色、プリント技術も年々進化しております。
それらを皆様にご提供できる展示会にしますので楽しみに待ってて下さいね!
よさこい衣装屋ですから衣裳を一番先に見ます
当たり前ですよね(笑)
昨年、一昨年などから見ると非常に色彩豊かな個性的な表現の衣裳が多いと感じました。
高知ならではの色彩表現の美しさというのでしょうか
爽やかで涼しく、派手!
色の組み合わせで遊んでいるように
上品に仕上がっているチームがたくさんありました。
もちろん「ほにや」は一級品ですね。
尊敬しています。
ただ、それ以外でも新しい技術を施した衣裳がありました。
「旭食品」「とらっく」「au」がそうだったように思います。
私のようなよさこい衣装屋は
きれいだな。素敵だな。
だけで済ましちゃいけない衣裳なんです!
すごい革新的な衣裳なんですよ。
なにがすごいのか・・・。
それはまだここでははっきり言えません。
もう少し勉強してから言おうかな。言わないでおこうかな。
ってところです(笑)
それ以外でもいろいろ勉強するところが多くありましたね。
原宿でもう一度確認してから
来年の衣装作りの為に勉強しようと思います。
原宿元気祭 スーパーよさこい 2007
参加チームはこちら
http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/60/
なんていうお問い合わせを頂くことがございます。
よさこい衣装用の定番素材(生地)の見本帳なるものを当社ではご用意しております。
と言いましてもそういった定番素材といったようなものがどこかで販売しているわけではございません。
私のこれまでの経験からお問い合わせの多かった素材をまとめ
さらに、新素材を取り寄せいろいろなテストをした素材を見本帳というものにしているだけでございます。
また比較的継続できる素材を多くしているので、生地が無くなるというような事が大変少なくスムーズなよさこい衣装製作を行うことが出来ます。
昔は、デザインが決まり素材が決まって発注するする段階で
「生地の在庫がありませ~ん」なんて良くありました。。。
数年前は綿素材がほとんどだったのが最近ではポリエステル素材のご要望が大変多くございます。
綿素材のその風合いや質感も悪くないのですが、最近の複雑なデザインのよさこい衣装ですと重ね着が多いせいか重く感じるそうでポリエステル素材へ変化しております。
このポリエステル素材もいろいろと種類がございまして
サテン ツイル アムンゼン チリメン ・・・・。
といろいろで織り方で風合いがまったく違ってきます。
それだけに
デザインイメージに合う素材を選ぶのに最適な素材ともいえます。
これらの
綿やポリエステル、ナイロン系といろいろな素材を集めたのが
「よさこい衣裳用 生地見本帳」なのです。
これは経験がないとなかなか難しい仕事でして
洗濯(雨・汗)でも色落ちしないか?伸縮率は?糸の太さは?
などを知っておく必要があります。もしこれを知らずに作ると・・・。
・雨が降ってきたらプリントの柄が消えて無地のよさこい衣装になっちゃった
・洗濯したら縮んでしまい縫い目がギャザーになっちゃった
・袖と身頃の生地が極端に違い、縫い目から裂けてしまった
この上記3つは私が昔経験したことでございます。
こんなことが無いように、現在では厳選した素材を使用するようにしております。
よさこい衣装はいろいろな生地を使用するのでこういった失敗例が全国各地であるそうです。
よさこい衣装の手作りを考えいる皆様がいらっしゃいましたら
生地屋さんへ生地の購入をする時は必ず店員さんに使用目的をお話しになり尋ねることをお勧めします。
よさこい衣装の打合せ時にお聞きする質問の中で
「変身しますか?」
とまず最初に確認しないといけない場合がある。
ここをご覧になっている方々の地域ではどうでしょうか?
地域によって、このよさこい変身衣裳のご要望があります。
よさこい衣装の早変わりが世の中で流行りだしたのが
2003年~2004年ぐらいだったと記憶にあります。
「よさこい衣装は変身しないといけない!」
とあるよさこいチーム様から断言されたこもありました。
私も、いろいろな試行錯誤をして変身衣裳を考案していた時代もありました。
そして、今もその変身にこだわりを持つよさこいチームも多くいます。
毎年、2チームから4チームほど変身系のよさこい衣装のご依頼がございます。
最近、和装で着物スタイルが多くなっている中で
この変身衣裳はまた目立っていい感じに見えるのではないでしょうか?
曲調が変る瞬間に変身して違った演舞にする。
見ている人をあっ!と言わせる。
そんなパフォーマンスを取り入れるチームも素敵だと思います。
ただ、このよさこい変身衣裳は価格が少々お高くなってしまいうのが難点なんです。
それだけに、曲、演舞と衣裳が見事に合わさった時は感動ものですよ。
よさこい衣裳の生地選び
http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/36/
フルオーダーのよさこい衣装は打ち合わせが必要です。
もちろん直接お会いして、絵を書いたり色の組み合わせなど直にお話ししていただきます。
複雑な形であればあるだけ打ち合わせが必要になります。
今回の遠方からお問合せいただいたよさこいチーム様との打合せは
たったの2回でした。
フリルのレースをあしらったボレロスタイルに腰巻スカートの洋装でございます。
比較的細めにカットをしているためサイズ展開等が難しいよさこい衣装でした。
このよさこい衣装、通常なら4回ほど打合せが必要です。
ですが、このよさこいチーム様とは3年ほど前からお世話になっているチームということもあり
半分の2回の打合せでよさこい衣装製作をすることができました。
そして、満足いく衣裳が出来たとおっしゃっていただけた事が何よりもうれしく思います。
よさこい衣装屋とよさこいチーム。このお互いの信頼関係って必要ですよね。
今回このよさこい衣装で私はとても大きな勉強をさせていただきました。
また、よさこいチームの皆様のご協力に感謝しております。
ありがとうございました。
よさこい衣裳の生地選び
http://morisa.blog.shinobi.jp/Entry/36/
「長バンテン」「長半纏」「長袢纏」(どれも同じです)
最近ではあまり見かけなくなりましたね。
それでも毎年2チームから4チーム、長袢纏の依頼があります。
その中でも毎年「染袢纏」を製作しているチームがあります。
プリントではなくて、染袢纏です。
染袢纏(そめはんてん)
大きな背中を自由にアレンジし、キャンパスに絵を書くようにデザインをする。
制限されることはあるけど自由です。そう自由なんです。
何をどうデザインしてもいいんですw
しかし、この自由なキャンパスも毎年毎年続くと・・・。
ネタが無くなります。
毎年一つのデザインと言ってもそれに決まるまでには数十種類ものデザインを考えないといけないのです。
その中からさらに掘り下げてデザインを煉って煉って煉りまくり
やっと出来たデザインを袢纏にできるようにさらにデータを作成するんです。
だから、一つのデザインが決まるのに10~30種類のデザイン案を作っています。
この毎年オリジナル長袢纏のチーム、
デザインがすばらしく素敵なんですよ。
毎年新調されるから普通はデザインや配色などネタが尽きるはず・・・。
それか、似たり寄ったりになってもしょうがない。
でも違うんです。このチーム。
毎年、違うデザインで驚きの配色を考えてくるんです。
このチームの袢纏がもうそろそろ出来上がる予定。
すごく楽しみです♪
紫と白のコントラストと黄色の利き色が抜群です。
いや~・・・。
我ながらエライと思いましたw
ここまでくればよさこい衣装じゃないですね
早くこのよさこい衣装を身に着けて踊っている姿を見たい!
ほんと凄すぎですよ。
よさこい衣装屋冥利につきる一品ですね。
久々に興奮しちゃいましたw
そして
今更ながら・・・。
ぼく、デジカメもってないんです。
ここで衣裳をチラ見とおもったんですけど・・・。
よさこい衣装が嫁に行く前にはやくデジカメ買わないとね。
よさこい衣装の生地選び
http://morisa.blog.shinobi.jp/TrackBack/36/
森佐株式会社オフィシャルHPが工事中の為、しばらくの間こちらを利用させていただいております。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |